FX投資のテクニカル講座(テクニカル分析種類)
テクニカル分析をしていく上で大切な事は、
自分が使用するテクニカル指標が
どの様な意味・目的を持っているのかを知っておくことです。
知らぬままに同じ系統の指標ばかり使うことを避け、
客観的に相場を把握する為。
(同じような指標を使用する事は、偏った見方になるリスクがあります。)
テクニカル分析には分析の要素として、価格・時間・出来高がある。
以上の事をふまえ、テクニカル分析で用いる指標の種類を分類すると
以下の様になる。
分類の見方
トレンド系 価格変動の方向を分析する指標
オシレーター系 価格変動の変化・転換を分析する指標
時系列 時間を分析の要素とする指標
非時系列 時間を分析の要素にしない指標
<価格を用いるテクニカル分析>
トレンド系 時系列
ローソク足、移動平均線、パラボリック、エンベロープ、ボリンジャーバンド、一目均衡表、Dチャート
トレンド系 非時系列
P&F、カギ足、新値足、練行足
オシレーター系 時系列
ストキャスティクス、RSI、オシレーター、RCI、MACD、DMI、ADX&ADXR、モメンタム、ROC
<価格以外を用いるテクニカル分析>
トレンド系 時系列 一目均衡対等数値
オシレーター系 時系列 ブルベア指数、売買ローテーション
擬似オシレーター系 時系列 サイコロジカルライン
<出来高を用いるテクニカル分析>
トレンド系 時系列 出来高、出来高移動平均線、OBV
トレンド系 非時系列 価格帯別出来高分布
オシレーター系 時系列 ボリュームレシオ
次回よりテクニカル分析の見方解説に入ります。
覗き見する→にほんブログ村 FX投資の基礎知識
自分が使用するテクニカル指標が
どの様な意味・目的を持っているのかを知っておくことです。
知らぬままに同じ系統の指標ばかり使うことを避け、
客観的に相場を把握する為。
(同じような指標を使用する事は、偏った見方になるリスクがあります。)
テクニカル分析には分析の要素として、価格・時間・出来高がある。
以上の事をふまえ、テクニカル分析で用いる指標の種類を分類すると
以下の様になる。
分類の見方
トレンド系 価格変動の方向を分析する指標
オシレーター系 価格変動の変化・転換を分析する指標
時系列 時間を分析の要素とする指標
非時系列 時間を分析の要素にしない指標
<価格を用いるテクニカル分析>
トレンド系 時系列
ローソク足、移動平均線、パラボリック、エンベロープ、ボリンジャーバンド、一目均衡表、Dチャート
トレンド系 非時系列
P&F、カギ足、新値足、練行足
オシレーター系 時系列
ストキャスティクス、RSI、オシレーター、RCI、MACD、DMI、ADX&ADXR、モメンタム、ROC
<価格以外を用いるテクニカル分析>
トレンド系 時系列 一目均衡対等数値
オシレーター系 時系列 ブルベア指数、売買ローテーション
擬似オシレーター系 時系列 サイコロジカルライン
<出来高を用いるテクニカル分析>
トレンド系 時系列 出来高、出来高移動平均線、OBV
トレンド系 非時系列 価格帯別出来高分布
オシレーター系 時系列 ボリュームレシオ
次回よりテクニカル分析の見方解説に入ります。
覗き見する→にほんブログ村 FX投資の基礎知識
theme : FX、テクニカル分析
genre : 株式・投資・マネー
- 2009-07-25
- あ行
- comment 0
- trackback 0